【BOYAMIC 試用レビュー】完全に想像以上の良い2.4Ghz帯ワイヤレスマイク
2.4Ghz帯のワイヤレスマイクは信用できない。ワイヤレスマイクはB帯一択。 安いマイクは音質も安定性も満足のいく性能に達していない。 長らくそう思っていた。しかし今回BOYAMICを提供してもらい使ってみたところその考…
2.4Ghz帯のワイヤレスマイクは信用できない。ワイヤレスマイクはB帯一択。 安いマイクは音質も安定性も満足のいく性能に達していない。 長らくそう思っていた。しかし今回BOYAMICを提供してもらい使ってみたところその考…
動画撮影や配信用に大光量のライトが必要だったためスタジオライトNANLITE FC-500Bを購入した。 今回購入したNANLITE FC-500Bは色温度可変式で500Wのパワフルな光量を実現し、10万円を切る価格にも…
一応映像をメインの仕事としている関係上、映像を撮影したりライブ配信をしたりする時にはある程度「音質」にこだわりは持っている。 自分のYouTubeを撮影するときは基本的に業界標準のワイヤレスマイクSONY URX-P03…
2024年8月29日にRolandから新しくV-80HDが発売された。 SDI/HDMIをそれぞれ4入力備えた新しいダイレクト・ストリーミング・ビデオ・スイッチャーだ。 イベント配信では同じくRolandから発売されてい…
今回はDecimator Design DMON-4Sのレビューをしていこうと思う。 すでにこの製品の多機能さやスペックについてはよくご存じかと思う。 恐らくこの記事にたどり着いたプロフェッショナルは『実際の使用感』を知…
中国の新興企業SYNCOがゲームチェンジを起こした。 以前、SYNCOというメーカーの製品はワイヤレスマイクG2(A2)をレビューさせてもらった。 当時の印象はどこだか分からないようなメーカーという感じだったが、今ではプ…
撮影や配信で地方に行くことが増えてきている。 しかしここ最近配信の規模が大きくなってきたり、撮影でやることが増えたりして持っていく機材の量が増加傾向にある。 特に配信の現場だと50m級のケーブルが10本近く必要になる。 …
2024年2月下旬にZOOMから新しく発売された32bit フロートハンディレコーダー H1essential / H4essential / H6essential。 3つのラインナップがあるが今回 H6essenti…
民生機における映像出力はHDMIが主流だ。しかしイベント配信現場では30m・50m・100mという距離で映像を飛ばすことはザラにある。 HDMIは規格上5m程度の映像伝送に適した規格で長距離伝送には向いていない。最近では…
過去3回に渡って【EOS R5からEOS R5 Cへの乗り換え】に関して考察した。 結論から言うとメインのフルフレームミラーレスをEOS R5 Cに乗り換えた。 Canonが2022年11月にカメラ・レンズを約10%〜2…