【動画編集時の必須基礎項目】見やすいテロップの作り方11箇条
動画編集をしている治療家さんによくあるのが 文字がなんだか見づらい 配色が素人っぽい しっくりくるテロップが作れない 強調したい部分が上手く強調できない ご自身では気付いていないかもしれませんが、周りから客観的に見てみる…
動画編集をしている治療家さんによくあるのが 文字がなんだか見づらい 配色が素人っぽい しっくりくるテロップが作れない 強調したい部分が上手く強調できない ご自身では気付いていないかもしれませんが、周りから客観的に見てみる…
HDMI接続によって1080p 60fpsまでの映像をワイヤレスに伝送できるHollyland Mars 300が2019年末辺りに販売が開始されました。 僕は各種イベントでカメラからの映像をSDIケーブルやHDMIケー…
放送用機材を安価に販売することで有名なBlackmagic Design社。 そこから2019年9月に販売開始されたVideoAssist 12G HDR。 こちらを購入したのでレビューしていきたいと思います。 今回購入…
今更ながらメインカメラで使っているメインカメラPanasonic Lumix DC-GH5S用にリグを組み始めました。 そしてこの度めでたく、レンズ沼、三脚沼に続いて【リグ沼】にも足を踏み入れる事となりました。 リグと言…
カメラの世界に足を突っ込むと、レンズ沼という沼にまずハマることになります。 そして、そのレンズ沼で一通り溺れた後、次にハマるのが三脚沼(別名:三脚の森)です。 カメラボディのことを勉強して などと分かってくると、次はレン…
2019年11月に販売が開始されたBlackmagickdesignのライブプロダクションスイッチャー ATEM Mini。 発売直後から様々な販売店では在庫切れが続出している状態です。 僕は奇跡的に12月中旬に手に入れ…
僕は仕事柄そこそこ多くのSDカードや外付けハードディスク(HDD)を所有しています。 撮影したデータを誤って削除orデータ破損しないように、撮影した当日中にSDカードから自宅の外付けHDDにデータを移行します。 その際に…
いつも少し遅れてレビューするのが僕のスタイルということで、2019年8月に発売開始されたDJIのミラーレスカメラ用に設計された片手持ち3軸ジンバルRonin-SC こちらを購入しましたので、使用感をレビューしていきたいと…
【スライダーの動画レビュー】 映像を作っていく過程において、画を動かすことで様々な表現を加えることができます。 その一つの手法で僕が好んで表現することが多いのが“スライダーショット”です。 このスライダーショットがどんな…
少し前の記事で、動画用にEOS Rを購入したことをお伝えしました。 GHユーザーなのに、あえてキヤノンのシステムを使用するに至った理由も書いてありますので、もしご興味あれば読んでみてください。 そして、EOS Rに乗り換…